JR応募時に任意の4ケタの数字やニックネームを入力しなかった!
応募フォームに任意の4ケタの数字、ニックネームを入力し忘れた方は、再入力せず、応募した講座日時、応募者名を書いて、メールしてくだされば、こちらで追加します。
1家族で複数回に応募された方も、残したい講座を連絡してくだされば、他を削除し、抽選対象をいたします。ご連絡くださいね。(谷口)
Just another WordPress weblog
応募フォームに任意の4ケタの数字、ニックネームを入力し忘れた方は、再入力せず、応募した講座日時、応募者名を書いて、メールしてくだされば、こちらで追加します。
1家族で複数回に応募された方も、残したい講座を連絡してくだされば、他を削除し、抽選対象をいたします。ご連絡くださいね。(谷口)
① 陶芸講座ボランティア
・各日5 名募集。中学生以上。保護者も歓迎! 各日9~15時(半日の場合は、午前は9時~12:15、午後は、12:40~15時
・会場準備、粘土計量、子ども達への声掛け、写真撮影、片付けなど。 ☆美術が苦手でも大丈夫です!!
・ボランティアをしていただくと昼休みに無料で陶芸体験できます。または、お子さんの参加費を半日ボランティアで半額、1 日ボランティアで無料にすることもできます。
・お子さんが小さくて、わが子についていながらのボランティアだと困るので、その場合は他の日にボランティアをしていただけるとありがたいです。
ぜひ、助けてください。
月日 |
会場名 |
住所 |
電話番号 |
7/21(土) |
井草地域区民センター | 杉並区下井草5-7-22 |
03-3301-7720 |
7/22(日) |
細田工務店 JR阿佐ヶ谷駅南口徒歩2分 | 杉並区阿佐谷南3-35-21 |
0800-170-7700 |
7/23(月) |
細田工務店 西荻窪駅前店 | 杉並区西荻南2-23-8 |
0800-170-9005 |
7/24(火) |
荻窪地域区民センター | 杉並区荻窪2-34-20 |
03-3398-9125 |
7/25(水) |
井草地域区民センター | 杉並区下井草5-7-22 |
03-3301-7720 |
7/26(木) |
武蔵野市公会堂 | 武蔵野市吉祥寺南町1-6-22 |
0422-46-5121 |
7/27(金) |
高井戸地域区民センター | 杉並区高井戸東3-7-5 |
03-3331-7841 |
7/28(土) |
永福和泉地域区民センター | 杉並区和泉3-8-18 |
03-5300-9411 |
7/29(日) |
西荻地域区民センター | 杉並区桃井4-3-2 |
03-3301-0811 |
7/30(月) |
武蔵野市民会館 | 武蔵野市境2-3-7 |
0422-51-9144 |
7/31(火) |
セシオン杉並 |
杉並区梅里1-22-32 |
03-3317-6611 |
8/1(水) |
荻窪地域区民センター | 杉並区荻窪2-34-20 |
03-3398-9125 |
8/2(木) |
三鷹市芸術文化センター | 三鷹市上連雀6−12−14 |
0422-47-5122 |
8/3(金) |
三鷹市市民協働センター |
三鷹市下連雀4-17-23 |
0422-46-0048 |
8/4(土) |
武蔵野市公会堂 | 武蔵野市吉祥寺南町1-6-22 |
0422-46-5121 |
8/5(日) |
永福和泉地域区民センター | 杉並区和泉3-8-18 |
03-5300-94113 |
8/6(月) |
高井戸地域区民センター | 杉並区高井戸東3-7-5和 |
03-3331-7841 |
8/7(火) |
セシオン杉並 |
杉並区梅里1-22-32 |
03-3317-6611 |
*チラシで
7月31日のセシオン杉並の住所、電話番号と
8月5日が永福和泉地域区民センターで、8月6日が高井戸地域区民センターです。
上記の表は、訂正済みです。
7月17日現在、7月23日と29日以外は、もう2~3人いてくださればと思うので,
ぜひ、ご応募くださいね。
② イベント運営ボランティア
・8 月2 4 日(金)9~18時(1時間休憩)
・杉並区立産業商工会館、細田工務店
・中学生以上。
・会場準備、会場整理、運営の手伝い、
各ブースの手伝い、片付け
・多くのボランティアがいないと大変なので短時間でもかまいませんので、ぜひご協力ください。
*交通費・昼食代として2000円お支払いします。(子連れもOK!)
③ 陶芸の釉薬掛けなど仕上げ作業ボランティア
・8 月8 日~22日10~16時のうち、いつでも何時間でも。子連れ不可
・アトリエ陶もろこし(武蔵野市吉祥寺東町2-27-11)にて釉薬掛け、窯作業、
作品の仕上げや選り分け、写真撮影、イベント準備物の作成。中学生以上
◆ 2018 kids☆産業商工☆フェスタ
2018 kids☆産業商工☆フェスタ を開催します!
イベント中、撮影した写真は、みんなでkids陶芸と出展企業団体のHPや印刷物に使用いたします。 また、マスコミ等報道各社の取材・撮影もありますので、ご了承の上、ご参加ください。
■□■□■□■事前応募講座■□■□■□■□■□■ ■
陶芸講座(みんなでkids陶芸)の詳細と応募はこちら(2018年7月21日~8月7日)(応募は7/10~当日)
みんなで☆動物の謝肉祭の詳細と応募はこちら(2018年7月26日)(募集中)
JRの応募は、7月16日~7月20日、抽選発表は7月23日(HPで発表、参加メールで確定)
その葉の講座の応募は、7月21日(土)17時~(それより早い応募は削除します)
◆グループ1 グループ2に応募されても、いくつでも応募できます。(7月21日17時からお願いします。応募フォームはまだ昨年のままです。フライングは削除します)
2018会社名あてゲーム(8/24:安藤証券(株)阿佐支店)の詳細と応募はこちら*7/21から応募受付
2018オリジナルサングラス・ブルーライトカットメガネ組立て体験(8/24)(増永眼鏡株式会社)の詳細と応募はこちら*7/21から応募受付
下記は、応募枠が少ないのとできるだけ多くの子たちに体験してほしいので、とりあえず子ども一人につき、どれか1講座1枠にだけ、ご応募ください。(キャンセル待ちの返信が来たら他の講座に申し込めます)
7月21日17時からお願いします。応募フォームはまだ昨年のままです。フライングは削除しますし、グループ2に複数個応募されている場合は全て削除します。
*ただし、8月10日以降に空き枠があれば、追加でご応募できます!!
2018福引屋さん職業体験(8/24)の詳細と応募はこちら *7/21から応募受付
2018杉並消防署見学(8/24) の詳細と応募はこちら *7/21から応募受付
2018 kids☆産業商工☆フェスタ 予約が必要のない講座(当日会場へ)
内容
HPをご覧くださり、ありがとうございます。
ご応募いただくと、ご入力頂きましたメールアドレス宛に、
「講座のお申し込みを受け付けました」または「講座のお申し込みは、キャンセル待ちとなります」
という件名のメールが、
送信者名:みんなでkids陶芸
送信メールアドレス:minnade@kidstogei.jp
より直後に届きますので、ご確認をお願いします。
【注意】以下の設定を必ずしてください!
最近、メールが届かなくなるケースが増えています。
特にスマホの場合は
迷惑メールに入るのではなく、
“メール自体が届かない”ので
応募前に必ず下記の受信設定をしてください。
★PCアドレスを登録するときは、
迷惑メールに入らない設定を行う
(それでも届かなかったときは、迷惑メールホルダーを確認し、迷惑メールではないと設定)
★スマホアドレスを登録して、
メールが届かないことが多いので
応募前に「受信リスト」に
minnade@kidstogei.jp
のアドレスを登録して下さい。
基本的にはこれで届きますが、
万が一メールが届かない場合は、
お問い合わせフォームに登録した講座の日時、名前、電話番号、届きそうな他のメールアドレスをご連絡ください。
よくいただく質問を書きだしてみました。
その質問をクリックしていただくと答えのページが開きます。
質問は順次追加していきます。
ない場合は、お問い合わせフォームからお問い合わせください。
<質問>
【 応募 】
・よく起こる問題:自動返信メールが届かない→携帯・スマホは、応募前に受信リスト登録!
・JR駅たんけんは、抽選と書いてあったのに「キャンセル待ち」のメールが届いた。
・JR駅たんけんは、親一人こども二人の3人参加はダメなのでしょうか!? 応募者が多いので参加枠を増やせませんか? など
Q. JR駅たんけんは、親一人こども二人の3人参加はダメなのでしょうか!? 応募者が多いので参加枠を増やせませんか? など
A. 数年前から昨年まで取りまとめをしてくださっていた駅のご担当者さまからは
親子各1名の5組と言われたのですが、
私自身3人の子の母ですので、
兄弟のうち1人だけを連れて参加するのは嫌だし,できないと思いました。
とはいえ、駅のホームは狭く、一般の方々がいる中での見学や移動もあり、
駅バックヤードにも狭いところ、触ったりしてはいけないところも多く,
安全第一という大前提があってこその駅たんけんなので、
そのご担当者のお気持ちも納得できるのです。
そこで、落としどころというか、両者の妥協点というか
1回の体験に大人5人(たまに夫婦+子の応募で6人もあります)、
子ども7~8人くらいになるように
ご兄弟のいる方々から何組、
お子さん1人の方から何組というような組み合わせで、
2015年から抽選させていただいています。
その参加者リストをご担当者に送信したところ、
子ども2人、3人の親子さんが 含まれていることに対してのご意見等はなかったので
それ以降もそのようにしています。
また、各駅の方々がプチプレゼントでJRグッズを
参加したお子さんたちにくださっていますが
そちらも毎年、各駅ともご兄弟分いただいています。
本当にありがたいことだと思います。
逆に困るのが、応募時点では子供1人しか記載がなく
当日、ご兄弟やお友だちを連れて来ていらっしゃる場合です。
その回の人数が膨らんで安全面での不安が出てきますし
せっかく駅で人数分ご用意していただいているプレゼントが 足りなくなって、
実際にこのケースがあったときに
「かといってその子だけ渡さないというのもかわいそうだから、
急遽かき集めたと後から伺ったこともあります。
駅たんけんの企画は、本当に駅の方々のご好意と
私自身の無償奉仕の事務作業(自分で言うか!!と書いていてツッコミたくなりますが)があってこそ、
7年間続いている貴重な体験講座です。
陶芸講座の忙しい折に駅たんけんの準備をするのは、 正直大変・・・
でも、電車の好きな子たちや鉄パパ達、
うちの子は電車が大好きだからと書いてくださっているママたちに 喜んでもらえてるし、
うちの団体のような小さなNPO任意団体が
JRの方々と一緒に普段できないような体験を7年間もさせていただけているのは
奇跡みたいなことです。
どうかこれが長くつづけられるよう、
応募者、参加者の方々のご理解ご協力をいただけたらありがたいです。
ちなみに、うちの子も私も電車好きだから始めた企画ではありません。
でも、各駅ごとにどう違って、どう同じなのか体験するため、
はじめの4年間、1駅ずつ、うちの次男を連れて
枠外で引率させてもらいました。
すると、駅のバックヤードや駅員さんの仕事ぶりに
子ども以上に私が興奮し、楽しく、驚きいっぱいで
駅員さんの話を真剣に聞いて体験しているわが子の姿をうれしく思い、
駅長こども服姿の我が子はかわいく、
子どもがいただいたJRグッズは私がうれしくて
電車好きの親子さんには、こりゃたまらんだろうなと思いました。
駅の方々にも感謝の気持ちいっぱいです。
正直、作業工程で苦労も多いですが、がんばりますね。
あと5年続けて、最初のころ、参加した子がJRとかで勤務なんて伺ったら
嬉しくて泣いちゃうかもと思ってます。
長くなってすみません。
ついつい、この企画への7年間の想いがあふれでてしまいました(^^)
どうぞ、親一人、こども二人の3人の方も
備考欄に兄弟の年齢・名前を書いてご応募ください。
また、応募者が多く、前回今回とも落ちた方も
前回までの当落を確認しつつ抽せんしてますので
またぜひご応募くださいね。
(それでまた抽選に時間がかかっておりますが・・・(;’∀’)
(2017.7.19)みんなでkids陶芸 代表 谷口玲子
【よくある質問】Q. JR駅たんけんは、抽選と書いてあったのに「キャンセル待ち」のメールが届いた。
A. 2014年まで、駅たんけんも先着順でしたが、応募開始時間に7月3日8時からの募集開始でアクセスが殺到、 30~50分ほどサーバーがダウンしました。(後で見たらその日だけで、11,391ぺージビューでした)
また、「応募の送信ボタンを押したら画面が消えたので何度も押した」ため、同じ方からの応募が20~50あり、 それが50人以上ありました。このため、2000件の重複応募となりました。
そのため、2015年からは期間を決めて応募してもらい、その中から抽選しています。
チラシの駅たんけん」の右側にも書きましたが、応募すると全員にキャンセル待ちの返信が届きます。
というのも、もともとすべての講座が先着順を前提に応募フォームを作成してもらっているので、JRの応募フォームは、夜中にアップして各講座5人ずつ架空のAさんを私のほうで登録しました。
そのため、応募した人全員キャンセル待ちのメールが届いています。
架空Aさんのデータは応募数が増えた時点で削除しました。
応募最終日の24時にダウンロードした中から複数回応募の方を削除し、残りの方から抽選します。
当選者に電話で連絡し、落選者にはその後メールします。
わかりづらくて申し訳ありませんが、応募フォームを作り直してもらうと、とてもお金がかかってしまうので、ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。
Q. 応募したのに自動返信メールが届かない。
イベント中、撮影した写真は、HPや印刷物に使用いたします。
また、マスコミ等報道各社の取材・撮影もありますので、ご了承ください。
(陶芸講座だけ氏名の名札をつけますが、写真を加工してからアップして、個人が特定できないようにしています。8月22日の名札はニックネームで記入してもらっています)
◆各会場へ行くと参加できます。( 2014年8月22日)
◆スタンプラリー (景品交換は、2014年8月22日のみ)
2013 就学前準備学習 「こぐまチャイルド会」
積木などのおもちゃを使い、物事を自分で考える力や学ぶことの楽しさを養います。一緒に楽しく遊びましょう。
今年は、制作も取り入れ、より体験できる企画となるそうです。
小学生も楽しめる企画も用意してくださるそうです。
見本誌の無料配布もあります。
日時:2013年8月23日(金) 10~16時
会場:杉並区立産業商工会館 地下1階 会議室
(陶芸作品展示会場のとなりです。クイズラリーのスタンプもおいてあります)
(参加費無料、当日会場へ)